ヤンチャな!~JBL4312e(オデオの友)
先日買った中古の JBL 4312eです。
JBL 4312e(スペック)
JBL 4312E-BK 3ウェイコントロールモニタースピーカー/クロスオーバー周波数: 2kHz, 5kHz; 寸法(W×H×D): 362×597×298mm(グリル含まず)/301mm(グリル含む) ●重量: 18.1kg(グリル含む) ..
その前に1週間このSPのみ聴いてきましたので、簡単にこのスピーカーの個人的感想を・・
結構、野太い音のするスピーカーでストレートな音を身上とします。腰の入った低音と締りが魅力で、またその反応が良いと感じます。しかし特にエージング段階において4312は超、うるさい!!耳が痛い.。エージングにはかなり時間を要すると思われます。セッティングも重要で環境にとても敏感です。繋ぐアンプも選ぶと感じます。このスピーカーは能率が高いので高価なアンプは必要ありませんが、美音系よりも少しガッツのあるアンプのほうを優先したほうが相性が良いとそう感じました。でも、あ~でもないこうでもないという感覚を久々に思い起こさせてくれた実に楽しいスピーカーです。
では早速、ながながの試聴です。(^o^)v
1日目
先ずは4312をスピーカー台にセット。そしてアンプはオンキョウのA-927に繋ぎました。出てきた音は70~80年代を連想させる。当時はハードドームの全盛期であり、って~しかしこの音はハイあがりで余りにもうるさすぎる。耳が痛い!(>_<)(>_<)(((^^;)
先ずは4312をスピーカー台にセット。そしてアンプはオンキョウのA-927に繋ぎました。出てきた音は70~80年代を連想させる。当時はハードドームの全盛期であり、って~しかしこの音はハイあがりで余りにもうるさすぎる。耳が痛い!(>_<)(>_<)(((^^;)
2日目
耳が痛いけど今日も挑戦。そう言えば!(((・・;)昨日はスピーカーコードが細かったので今日は太いのに交換して見た。そうすると、おっとお~♪\(^o^)/ようやく低音が出てきました。で、でも耳が痛い!(((・・;)
3日目
そう言えば、ネットで上下逆で使っておられる方を見た事がありました。真似しちゃ~う!
チユー( ̄^ ̄)φドーン
おっ!いいじゃ~ん!!タンノイみたいだ!!.いっそのことタンノイに買い替えようか?爆)4日目
・・とは言うものの、うるさいのには変わりなかった。本日はスタンドの上にステンレスのベースを挟んで見た。そうすると中高音がずいぶん大人しくなってバランスが良くなった。おっとお~♪これで決定かぁ~(⌒0⌒)/~~
5日目
今日はスピーカーをかなり離して壁に近いくらいでセッテングしてみた。低音に腰がなくなり量は増えたがふくらみのある低音になった。んん~ん。これはセッテング次第で随分バランスが変わる印象だ。
6日目
本日はメンテナンスから帰ってきたL-02Aにて試聴。我が家のアンプ陣で、一番低音がだせる
アンプだ。音出ししながら好みの低音が出るまでラウドネス(低音のみを持ち上げる)の段階をあげてみる。おおっ!今まで一番良いのではないか!!・・って~9db目盛り一杯で落ち着く。~汗)、
このSP。エージングはかなり必要だと思う。現段階、L-02Aでラウドネス一杯でちょうど良いバランスに感じる。またアンプ側も相当パワーが入っていると思われる。(アンプの温度もあがって~基盤の臭いがしてきたし)、、こ、これはL-02Aで毎日ウーハー震わせて調教するしかあるまいなぁ~!!
(だが、近所が怖い~!!)
で、、結論としてウーハーの布エッジがまだ相当硬い感じがする。もっとガンガンパワーを入れウーハーを常に動かしてやる事が大切だと思う。この試練を超えないことには真の4312eの実力はわからないだろうと思う。そういえばcs-616を新品で買った時も鳴らすのに随分苦労したっけ・・。
よって・・。
スポンサーサイト