Lo-D HA-8700〜ファイナルファンタジーEyes On Me繋がり(^^)♪

プリメインアンプをLo-D
HA-8700に交換致しました。
ファイナルファンタジー
最後の夢アンプです〜(笑) 😆
😆なんてったって〜
このアンプ!滅多に出品されません。。
(↑なぜこの曲がチークダンスによく使われていたのか?今、わかりました(笑))
eyes on me faye wong
おおっ〜CDを再生して約5秒で良い音と確認できました。(笑)
MAIN DIRECT(8700のみ)で聴いても同じ印象です。

ha-8700 90W+90W(8Ω、両ch駆動、5Hz~40kHz) Phono1、2 MM:90dB Phono1、2 MC:73dB ダンピングファクター80(1kHz、8Ω) Tuner、Aux、Tape play1、2:100dB 幅435x高さ164.5x奥行420mm 20K

前回のHA-7700と比べて重量が4キロ差 価格は6万差、CDPは引き続きCDN-301ヤマハくん👍

まぁ〜違いがあって当然と言えば当然〜 音の細部の再現性がまるで違います。音の厚みが増し音楽性も向上しており 質の高い再生音だと感じました。そして充実した厚みとパワーを 感じます。

一聴?、、
DENONのPMA-970や2000年頃のマランツ 昔のエクスクルーシブのプリアンプの音に 少し似ているような気もします。(記憶のごった煮?


アナログはテクニクス SL-7でチェック!!
(中古レコードはコレが一番



いゃ〜ぁ、これは、 MAIN DIRECTで聴くと確かに音が良い。透明感があって瑞々しい

トーンコントロールの左右端はターンオーバ 切り替えでした。(慣れるのに~汗) そこで長期間聴いていると、 本当にAURA?って疑問が湧き上がりました? そこでCDPをDV-AX5AViにチェンジ!

おおっ〜 コレはCDPが合っていなかったんですね〜(笑)😹 ハッキリクッキリふぁ〜の再現に成功!! 以前、エディオンでAURAのアンプを聴き、 ずっとその音が印象に残っていました。 現在もAURAのアンプには 日立製MOS-FETが使われています。
でぇ、 AURAの元祖をたどればlo-D HA-8700を買っちゃった! というお話で御座いました。😆

😆以上で完結です!!珍しいアンプ~当然 取り置き決定〜!! 整備代(ほぼ)完動品だった為、安く済みました~(๑˃̵ᴗ˂̵)爆🎄😂♪
スポンサーサイト