年寄りに地デジ?古いDVD!見れるのか?(6)
両親にパナソノニックのTH-P50V1とシアターラックSC-HTX7をプレゼント
したのがきっかけで・・
★パナソニックのプラズマTH-P42G1を東京のディーライズさんに注文!★
★DMR-BR570-K ブルーレイDIGAを東京のPC-VEGA OnlineShop株式会社アズテックさんに注文!★
という暴挙に出てしまった。
それも親にプレゼントした地デジテレビでDVDや昔のLDのSD画像の再生能力がどの程度のものなのか
色々チェックしていたのだが・・どうやらブルーレイレコーダーや画像安定装置、PS3等
を使えばなんとか見れそうだという確信が沸いてきてしまったという理由からの暴挙である。
自分が買ったパナソニックのプラズマTH-P42G1の感想はというと、親の50v1を見ているので、あまり感動もないがG1のほうが、やはり画質があっさりしているようだ。また当然パネルが小さい分、v1より微妙に明るい。
G1もV1共に、ここ3ヶ月いやになるほど比較検討したので両機、予想どうりの画質である。
50v1は家電売り場では原色が少し濃いとも思われたが、実際、家に持ち込むと50という
パネルの大きさと大変マッチして実に自然な画質であることが改めて判明した。
G1はやはり、あっさりしている。日立のプラズマにより近い感じか・・・
ところで同時購入のDMR-BR570-K ブルーレイDIGAであるが・・まず一番にこちらに感動した!。
既存のDVDをまず再生。(タイタニックと日米合作トラ・トラ・トラ、それと大魔神怒る!)
DMR-BR570にてHDMI接続1080iにてプラズマに・・これは本当に予想以上に綺麗。
これ!再生前は地デジ放送をみていたが・・DVDでも全くと言って問題なく綺麗である。
5年くらい前に撮ったデジタルビデオカメラのDVD再生もとてもビュテフル!ワンダフル!。
一応これでDVDの再生においてはメドが立ち、ひと安心である。
次にLDと既存のDVDプレーヤーでソフトを再生しプラズマ直S端子にダイレクトに繋いだ場合は、
さすがに、これは・・みにくいアヒルの子状態(汚い!)。
そこでDMR-BR570の外部入力からS端子で入力しDMR-BR570のHDMI経由でプラズマに・・
これは改善効果あり!!LD、DVD共々なんとかまともな映像になった。またテレビ側で画質調整すれば
更に改善される。(実はブラウン管がやはりベストだけど!)
次回はDMR-BR570の外部入力からS端子で入力する前にDVE-776(画像安定装置)をかますとどうなるか???次回テストするつもり・・
しかしテレビ来てからBSや地デジも見てるけど、地デジ的な番組ないよね!(お笑いばかりか!)そこで現在のスカパーがアナログなんだよね・・(S端子もないチューナー!)(これは衛星と言えども最低画質である。)そういう訳で実はスカパーe2に鞍替えしょうかと迷っている。(スカパーの地デジ化)しかしこのスカパーe2、現時点でHD放送も少なそうで、またスカパーHDにしてもチュナーデカ過ぎ!またその対応HDレコーダーも限定され・・設置環境代が高い!。もう少しスカパー考えて欲しいですね!HDを捨ててすべてe2化すればよい。(←単なる個人的意見です。)またスカパーe2が更なるHDとなれば断然そちらに私はゆく。実は地デジ化に一番遅れているのはスカパーの地デジ化だったりして・・そう思うのは私だけであろうか?